2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

このシステムだと、ピアノの打鍵がより強調される。 モンクのたたきつけるピアノのハンマーが、やっぱりジャズだなーと感じる。 The Unique 録音は1956年。私の生まれた年。 1992年の日本語の解説があるが、レーベルの横のコメントなんかを見ると、輸入盤ぽ…

リビルド1台目が動き出した

Collins 200 モータ懸架ゴム交換。モーター掃除 Gray Research 206 軸受け交換。オイルは京商#100000を約5cc Shure 44-7カモメロゴ、針交換 EQはNFタイプOPアンプ1個 UTC A-22 1:1でバランス変換 ECKMILLER W85 エレクトロボイス DC-One 帯域 クロス スピー…

備忘録 警察は今を生きている。弁護士は10年前の認識しか持っていない。 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20110728.html 捕まえる側は拡大解釈をすれば、容疑者を逮捕できる。しかし、弁護士は現実から逃避しているのであれば、どうやって弁護してもらえる…

神様ドォルズ を大人買いしようと思ったら、アマゾンでは全巻そろわないことがわかった。4万8000点近いラインアップを誇るebookjapan http://www.ebookjapan.jp/ebj/では3巻までしか用意されていない。読みたいときに読めないって。

アップル本社を走る、シンプルな特注自転車

妄信的というのはこういう記事のことなんだろう。 ただのママチャリが、http://wired.jp/2011/07/27/%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%ab%e6%9c%ac%e7%a4%be%e3%82%92%e8%b5%b0%e3%82%8b%e3%80%81%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ab%e3%81%aa%e7%89%b9%…

見えないものも見えなくちゃ 

ということでデジタルオシロ初期の製品を入手。使い方が分からないので、autoだけで何とかしようという魂胆。Tektronix 2440

変更するたびにはんだ付けをしているのは効率が良くないので、コネクタで接続できるように変更した。入力も5回路を切り替えられる。アンバランスをトランスでバランスへ。

修理完了

Siemens fader W291Vの一方のリボンが修理してあったが、ノイズを発生していた。リボンが何らかの理由で引っかかり、根元からぱっくりとちぎれていたのをはんだ付けしなおしていたが、それをうまく修理していなかったので、金属部分にふれて、ノイズ源になっ…

今日は4割の電気が捨てられている。 捨てた電気を発電する費用は、エンドユーザーが支払う。 なんかもったいない話だ。 2割は需要予測から外れた保険として仕方がないと思う。 でも、1000万kW,これもおかしな単位系だが、発電所10か所分が一生懸命石油石炭…

フランスの放送局で使われているLPプレーヤ http://itishifi.blogspot.com/2011/05/bourdereau-french-broadcast-turntable.html 空飛ぶ球体 かっこいい! http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_2124/

デジキー すごく速い

SSM2142 DRV134 ISO7240

Explorationsアーティスト: Bill Evans,Scott LaFaro出版社/メーカー: Ojc発売日: 1987/01/01メディア: CD購入: 8人 クリック: 26回この商品を含むブログ (63件) を見る1曲目がイスラエル。このドラムの音は持っているレコードの中で一番きれいに録られてい…

かっこいい!

と、私の感覚で思うのだから、 ルノー・アヴァンタイム は売れなかった車らしい。日本では200台ほどが販売されたらしいが、ホームセンターの駐車場で見かけた。2ドアで4/5人のりのミニバン?

アンバランス-バランス変換を何で行うか。 OPアンプを使った変換。コスト最小限@200円 専用IC SSM2142による変換。コスト@600円 トランス UTC A-22 @7000円 トランス LUNDAHL LL1582 @11,200円 http://www.tritech.tv/web_shop/index.shtml トランス JT-11-D…

何をやっているかというと

60年代のレコードの再生。レコードはLPプレーヤが必要で、もちろんレコード針も必要。そして、アンプにつなぐ前にイコライザアンプを通さないといけない。どこをどう変えても音は変わるのがアナログ。 イコライザアンプは自作をしようと思っている。自分でい…

これも反則 ECKMILLER W85

0dB。つないだだけで、ベースの胴なりがリアルに響いてくる。

Waltz for Debbyアーティスト: Bill Evans,Scott LaFaro出版社/メーカー: Ojc発売日: 1990/10/17メディア: CD購入: 18人 クリック: 103回この商品を含むブログ (308件) を見る今度は新品が1000円。LPのレーベル付近にはメモ書きがあって、この前買ったのとリ…

反則のような気がする

アクティブフェーダーの何種類かのうちやっと動き始めたのがSiemens W291V =Neumann W444。 1台、リボンというのだろうか、切れて歪んで補修してあったのをガリオームにならないように補正したが、長さが足りない。 フェーダーの入力はOPアンプを使ったEQの…

ゆるい学園アニメ

けいおん は、楽器のリアリティをめざした。 Aチャンネル は、独自な色彩と劇中歌のマッチングを特徴とした。 ゆるゆり は、カメラアングルに独自性を求めた。 森田さんは無口。 が見られないのは残念。 ニコニコでみられる?8日?

アイの耳

薬はもらっているのだけど、外耳炎が続く。1週間ごとでは間に合わないが、どうしても1週間ごとの掃除になってしまう。3日ごとにきれいにすれば完治しそうなんだけど。

昨日作っていたアンプ

とりあえず音は出るようになった。ケースを加工して、問題は電源。 一番の候補はエネループ。だけど、プラスマイナス22Vを用意するのはそれなりに高価になる。

たかだかOPアンプ2個の回路だけど

はんだ付けしていたら、KDDIからの電話。一気に集中力が無くなる。 休みになるとかかってくるし、今日は木を削っていたら、声をかけられるし、営業が多い。前は、フレッツに契約しているのにNTTの代理店から営業の電話が多かったが、今度はKDDIだ。 いい加減…

オシロスコープの復活

20年ほどしまっておいたオシロで、時間軸やレベル切り替えが、ある場所1点以外では全くおかしくなるという現象が起こっていた。 接点復活剤は使った後に余計に機器をだめにするという話を聞いていた。最新の情報では、パーツクリーナーでOKだと言われたので…

ネットワークの復活

昨日の夕方、激しい雷雨と同時に1秒ほどの停電が発生。インターネットの接続ができなくなった。PPPoEの接続エラー。フレッツ網のVoIPはつながっている。 先ほどサポートにつながった。f.で始まっているのは固定IPアドレス用なので、現在その契約は解除してい…